menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • 検査をしても異常はないのに…胃に不快な症状が続く機能性ディスペプシアとは?

検査をしても異常はないのに…
胃に不快な症状が続く機能性ディスペプシアとは?

胃痛や胃もたれなど、慢性的に胃の不快な症状があらわれているにもかかわらず、血液検査や内視鏡検査をしても異常がみられず、原因が特定できない病気を「機能性ディスペプシア」といいます。ストレスとの関連が深いといわれており、症状を改善するためには薬による治療と、ストレス対策など生活習慣の見直しがポイントとなります。

ストレスとの関連性が疑われる病気

そもそも「ディスペプシア」とは胃の痛みや胃もたれなど、腹部の不快な症状を示す医学用語です。機能性ディスペプシアは内視鏡で調べても胃潰瘍などのようにはっきりとした病変が見つからず、これという原因が特定できない病気です。

原因として考えられるのが、胃の運動機能の障害/胃や十二指腸の知覚過敏/ストレス/胃酸の影響/ピロリ菌の感染/アルコール、喫煙、不眠といった生活習慣の乱れなどですが、いくつかの原因が重なって起こることもあります。なかでも深く関係していると考えられるのがストレスです。ストレスを感じると自律神経が乱れ、胃の働きを十分にコントロールできなくなってしまいます。

機能性ディスペプシアは、かつて慢性胃炎として治療されてきましたが、2013年に正式な診断名(保険病名)として認められ、現在は診療ガイドラインにもとづいて治療が行われるようになりました。

胃の働きをコントロールできない、不快な症状

食事をすると、胃は食べ物をためるために緊張をゆるめてふくらみます。これを適応性弛援といいます。ためられた食べ物は胃のぜん動運動により十二指腸に送られます。

機能性ディスペプシアではこの適応性弛援が適正に行われなくなって(適応性弛援不全)、胃に十分な食べ物がためられなくなったり、適切に胃のぜん動運動ができなくなったりして胃もたれなどを起こします。また、これらが原因となってすぐにおなかがいっぱいになる(早期飽満感)例も多くみられます。

そのほか、胃の働きをコントロールできなくなる原因には次のようなことが考えられます。

●胃・十二指腸の知覚過敏が生じている
少ない刺激で症状が出やすくなることを知覚過敏といいます。機能性ディスペプシアの人は、軽い刺激でも症状を感じやすくなっています。

●心理的要因によるもの
脳と腸管は密接につながっており、不安・抑うつ症状などが胃や腸の働きに影響を与えることがあります。

●胃酸の刺激によるもの
胃から分泌された胃酸が胃や十二指腸の粘膜を刺激し、症状として現れることがあります。

薬物療法やストレス対策で改善を図る

機能性ディスペプシアと思われるような症状が続く場合は、消化器内科などを受診することがすすめられます。

治療の基本はのみ薬による薬物療法です。胃もたれや早期飽満感には、胃の働きを促す消化管運動機能改善薬(アコチアミドなど)を用い、胃酸の刺激に対する胃の知覚過敏で胃痛が起きている場合は胃酸分泌抑制薬を用います。ストレスなどの心理的負担が原因と考えられる場合は抗不安薬や抗うつ剤を用いることがあります。

さまざまな症状が入り混じっている場合はいくつかの薬を併用し、場合によっては漢方薬の六君子湯(りっくんしとう)が使用されます。ピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌治療をすすめられることがあります。

薬によって症状が改善した場合でも、ストレスによる自律神経の乱れを解消しないと、機能性ディスペプシアを再発する恐れがあります。十分な睡眠、栄養バランスのよい食事をとるようにして、規則正しい生活を心がけましょう。また、ストレスの受け止め方を変えて、気持ちを楽にして過ごすようにしましょう。

関連記事

ページ先頭へ