menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • かゆみ、じん麻疹、呼吸困難…、体が反応して起こるツライ症状「食物アレルギー」

かゆみ、じん麻疹、呼吸困難…、
体が反応して起こるツライ症状「食物アレルギー」

特定の食べ物を食べることで、かゆみやじん麻疹などの症状が現れるのが食物アレルギーです。原因物質をとった後、皮膚のかゆみやじん麻疹、呼吸困難、口腔の腫れ、嘔吐・下痢など人によってさまざまな症状が起こります。アレルギーを引き起こす物質をアレルゲンといい、原因となる食物としては鶏卵、牛乳、木の実類が代表的なものです。なかでも鶏卵が最も多いとされています。また、腸内環境が食物アレルギーに関係しているという報告が出されており、腸内環境を整えることが食物アレルギーを抑えるカギになるのではないかとも考えられます。

免疫反応が異物として排除しようとするために起こる

本来、人間の体は栄養となる食物に対して免疫反応を起こさない仕組みになっています。しかし、食物アレルギーの場合にはこの仕組みがうまく働かず、異物としてとらえて排除しようとするために免疫反応による症状が起こります。原因はまだはっきりしていません。

食物アレルギーには2つのタイプがあります。ほとんどは原因となる食物を食べてすぐに症状が現れる即時型反応(IgE依存性アレルギー反応)です。即時型反応は、特定の食物をとると主にIgE抗体が働いて免疫反応が起こり、皮膚、消化器、呼吸器などに症状が現れます。即時型は、鶏卵、牛乳、木の実類が三大主要原因で、全体の約7割を占めています。続いて小麦、落花生、ピーナッツ、魚卵、果実類、甲殻類などがあげられます(消費者庁調べ)。

もう1つは、時間がたってから症状が現れる非即時型反応(主に非IgE依存性アレルギー反応)です。新生児または乳児に牛乳由来のミルクを与え始めた後に発症する消化器系の症状で、新生児・乳児消化管アレルギーと呼ばれています。

食物アレルギーの診断

食物アレルギーの疑いがある場合には、まずどんな食物を食べて症状が出たのか問診で調べます。食べてから2時間以内に症状が出る即時型の場合には、問診だけでも原因食物を予測できます。そのときに食べたもの、時間、分量、症状をできるだけ正確に医師に伝えるようにします。

さらに次の検査で食物アレルギーについて詳しく調べていくことになります。

●血液検査(IgE抗体検査)

血液検査は主に、原因食物に対する反応の有無を確認するために行われます。この血液検査で「陽性」となった食物を除去するのではなく、食物経口負荷試験などで実際に食べて、症状が出る食物のみを除去します。

●皮膚テスト

アレルゲンと疑われる物質を、皮膚や粘膜の下にあるマスト細胞と反応させて、赤く腫れる程度によって陽性かどうかを判定するものです。

  • プリックテスト…原因が疑われる食物のアレルゲンエキスを皮膚に1滴のせて、ランセット針と呼ばれる専用の針で皮膚を刺して(プリック)、小さな傷をつけます。エキスを皮膚に染み込ませる方法です。15分後に腫れが出たら陽性と判定されます。
  • プリックプリックテスト…調べたい食品にランセット針を刺してその針にエキスを付着させてから、その針で皮膚に小さな傷をつけて腫れが出るかどうかを判定するものです。

●食物経口負荷試験

問診や血液検査、皮膚検査で疑われた食物を実際に病院で摂取して様子をみる検査です。実際に食べてみて症状の有無を判定するので、最も確実な診断法になります。症状が出る可能性がありますが、医療スタッフが待機している状態で摂取するので、症状が出た場合でもすみやかに対応してもらえます。経口免疫療法(後述)で摂取できる量が増えているかどうかを確認する目的で、食物経口負荷試験を実施する場合があります。

症状のレベルに合わせた治療法

症状のレベルについては大きく次の3つに分けられ、医療機関で受ける治療法も違ってきます。

  • 軽症の場合……症状が軽いため自然治癒するまで経過を見守ります。症状が長く続くようなら緊急常備薬として処方されている抗ヒスタミン薬を服用します。
  • 中等症以上の場合……基本的に抗ヒスタミン薬を服用します。症状が1時間以上続き長引く場合は、あわせてステロイド薬や、呼吸器系の症状に対しては気管支拡張剤を服用します。
  • 重症が疑われる場合……中等症の治療後も症状が続き、重症かもしれないと判断したときにはアドレナリンの筋肉注射が必要となります。一度アナフラキシーショックを起こしたことのある人は、日常生活の中で再度アナフィラキシーショックを起こすと生死にかかわることがあるので、アドレナリン自己注射薬(エピペンⓇ)が処方される場合もあります。

アナフィラキシー:急激なアレルギー反応により命の危険につながる様々な症状が起こる状態をいう。特に危険なのは喉が腫れて息が吸えない状態になって死に至るケース。ほかには、皮膚のかゆみ、腹痛、下痢、嘔吐、立ちくらみや意識消失などの症状を起こすことがある。

●経口免疫療法

抗原食物を安全な少量から症状のレベルに合わせて摂取していくことで、体がその抗原食物に慣れていき(耐性獲得)、次第に摂取量を増やしても症状が出ないようにしていく治療法です。アレルギーの原因となる食物は完全にやめるよりも、少量でも食べたほうが症状は重篤になりにくくなります。専門医の指導のもとに経過をみながら実施していくことが重要になります。

最近の研究(関西医科大学)によると鶏卵アレルギー症状がある子どもと、症状がない子どもの腸内細菌の働きを比較した場合、腸内細菌の働きが低下している子どものほうが過剰な免疫反応を抑えられず、アレルギー反応が起こりやすいことがわかりました。

免疫細胞である制御性T細胞には過剰な免疫反応を抑制する働きがありますが、その働きを助けているのが腸内細菌です。したがって食物アレルギーを起こさないためには腸内環境を整えておくことが重要になります。ヨーグルトやチーズ、納豆などの乳酸菌を含む発酵食品を積極的にとることをお勧めします。

参考サイトなど
・国立病院機構相模原病院 小児科資料「アレルギー症状の重症度評価と対処」
・食物アレルギー研究会「食物アレルギーの基礎知識」
・ドクターズ・ファイル「食物アレルギー」
・国立育成医療研究センター「食物アレルギー」
・健康長寿ネット「腸内細菌叢(腸内フローラ)とは」

 

関連記事

ページ先頭へ