menu

健康、医療、福祉、介護、育児、旅行、料理などのくらしに役立つさまざまな情報提供を、
編集のプロが行う制作会社です

&PEN

  • TOP>
  • &PEN>
  • 体の機能を奪い、再発率の高いやっかいな病気「脳梗塞」

体の機能を奪い、再発率の高いやっかいな病気「脳梗塞」

脳の血管が詰まることによって脳細胞がダメージを受け、手足の麻痺(まひ)や言語障害などを起こし、命にかかわることもある脳梗塞。日本人の死因の第3位となっている脳血管疾患のうち、脳梗塞はおよそ6割を占めています(厚生労働省)。治療で命は助かっても、後遺症が残るケースが少なくありません。先日亡くなった歌手の西城秀樹さんが2度の脳梗塞を経験しながら、復活を目指してリハビリを続けたことはよく知られています。中高年になったら、自らの生活習慣を見直し、真剣に予防に取り組むべき病気です。

脳血管の動脈硬化が原因、心臓でできた血管が詰まることも

 脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化などによって狭くなり(狭窄)、そこに血栓(血小板や血液の塊)ができて血管が詰まる(閉塞)ことで発症します。狭窄・閉塞が起こると脳に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳細胞がダメージを受けます。

 脳梗塞の原因は動脈硬化によるものと心臓に原因があって起こるものに大別されます。
 動脈硬化は加齢とともに進むため、脳梗塞も高齢になるほど増加します。動脈硬化によって起こる脳梗塞には脳の奥の細い血管が詰まるラクナ梗塞、脳の比較的太い血管に動脈硬化が起こって血栓が詰まるアテローム血栓性脳梗塞があります。

 動脈硬化を進める危険因子には高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、肥満、喫煙、飲酒などがあげられます。動脈硬化の予防には、これらの生活習慣病をきちんと治療し、不健康な生活習慣、たとえば、塩分や脂質の多い食事、多量飲酒などを改め、禁煙を実行することが重要となります。

 脳梗塞の原因となる心臓の病気には、不整脈の一種である心房細動があります。心房細動を起こすことによって心臓の中に血栓ができ、その血栓が脳の血管まで運ばれて詰まり、脳梗塞を引き起こします。心房細動があるかどうかをチェックするには人間ドックなどで心電図検査を受けるほか、心配な人は普段の生活の中で脈をとり、不整脈かなと思ったら病院を受診しましょう。心房細動と診断された場合、血液をかたまりにくくするための「抗凝固剤」による薬物治療などが行われます。このほか脳梗塞を招くことのある心臓の病気として、急性心筋梗塞や拡張型心筋症などもあげられます。

前ぶれ発作を見逃さないことが大事

 脳梗塞は再発しやすい病気であり、治療により治っても、発症から1年以内に約5%の人が再発しているといいます。再発によってより重症化し、寝たきりになってしまうことや最悪の場合、死に至ることもあります。ですから、できるだけ最初の発作を防ぐことが重要です。そのためにぜひ知っておきたいのが「脳梗塞のサイン」です。

 脳梗塞には、前ぶれ症状がみられることがあります。たとえば、「急に片腕に力が入らなくなった」「体の片側に麻痺やしびれが起こる」「ふらついて歩けない」「言葉が出なくなった」「物が二重に見える」などです。このような症状が数秒~数10分続き、1日で消えてしまう場合、脳梗塞の前ぶれである一過性脳虚血発作(TIA)が疑われます。脳梗塞の予防には、このような前ぶれが起こり得ることを理解し、そのサインを見逃さないことです。

 TIAを経験した人の3人に1人は、その後本格的な脳梗塞を起こしているといわれます。短時間で症状が消えてしまうために放置しがちですが、症状が消えたとしても必ず神経内科や脳神経外科を受診し、専門医の診察や検査を受けることが重要です。

関連記事

関連書籍のご紹介

ページ先頭へ